2021-01-01から1年間の記事一覧
はじめに ReplikaというAIを使った英会話ができるものを見つけたので、ブログに上げてみました。 概要は下記のようにほかの人がいろいろ詳しく書いてありますので、私の感想とつい先日QUEST向けにもベータ版が配信されたのでこちらを描こうと思います。 botc…
はじめに 以前Quest2にRTL-SDRをつないで遊んでいたのですが、ある時を境に動作しなくなってしまいました。 あきらめてリモートサーバーで動作させていました。 先日Quest2のアップデートがあったので、もしかしたらこれで動作するかもと思い、試してみまし…
はじめに 先日よりリモートサーバーでQUESTからRTL-SDRのデータが受信できるようになりました。 動画で紹介できるようにしたかったので、アバターとミラーを追加して、VRっぽくしてみます。 アバターの追加 まずは下記に従ってアバターを入れる qiita.com た…
はじめに QUEST2でRTL-SDRが動かなくなって、途方に暮れていましたが、リモートサーバーで動かせばいいかもと思い、挑戦しました。 下記を参考にサーバーを立てました jm1xtk.com やってみると簡単に動作できることが分かりました。 ただこれだとPC同士の接…
はじめに 先日までRTL-SDRをQUEST2で動作させてVRスペアナを作っていましたが、数日前から急に使えなくなりました。このソフトに気合を入れていたので大変ショックです。 奮闘を下記に示しますが、未だ未解決です。なにか知っている人がいたらアドバイス求む…
はじめに SDRでのスペクトルの表示は以前からできておりましたが、やはりSDRのソフトを見るとどれもウォーターフォール表示があります。こういうやつです。 通常はPCのディスプレイが2Dで表示するために色で表現をしていますが、VRで表示する場合に同じで意…
はじめに もともとHololensのようなARグラスを買って試したいというのがありましたが、何しろ高価で手が届きません。 QUEST2のパルスルー機能は白黒画面といえどARグラスと機能的には同等のことができるのではないかと気になっていました。 パススルーAPIが…
下記は私が色々調べた中でのものですが、内容に保証はありませんのでご承知ください。ご指摘いただけければ訂正します。 はじめに これまでARについてはARCOREから始まりwikitudeやvuforiaでいろいろ試していました。 ARCOREが特に追加費用なく自由に使える…
はじめに 電波をVRで表現するのにShaderを使ったら面白そうという興味の赴くままに試してみました。前回のアンテナ特性とかにも使えないかなと考えています。 Shaderについて 特に下記は初心者向けですが、数式がそのまま絵になるので、電波伝搬が表現できる…
はじめに 前回の「QUEST2でRTL-SDRを動かしてみる その2」からもう少しVRらしさをだすためにアプリに手を入れてみました今回も下記の通りQUEST2に接続した状態で作業を進めます。 スペアナ画面を自由に移動 まずスペアナ画面が固定位置ではVRの意味がないの…
はじめに ARのマップ機能においては以前ARCOREで試しましたが、正直不十分で実用ではない感じでした。すぐ位置がずれたり、再認識ができなかったりします。 Vuforiaのエリアターゲットを試してみたかったのですが、専用の端末でないと測定できないということ…
前回の続き 先日QUEST2でRTL-SDRが動作することを確認できたので、自作のソフトで表示させてみました。 デバッグ方法 QUESTのUSB-CポートはRTL-SDRをつなぐのでPCからのデバッグはWIFI経由にしないと毎回抜き差しして大変です。 これはいつものANDROIDと同じ…
はじめに RTL-SDRのスペアナ画像をVRで表示したら面白いのでは・・・と思い立って、最近ハマっているQUEST2にRTL-SDRを接続することを試みました。 なお明らかに非公式なことをやっていますので、やる場合は自己責任でお願いします。 一般のANDROIDスマホ用…
はじめに VuforiaのARでSD-UnityChanを表示しようとしたらなんか顔がおかしくなって、ハマったので記録しておきます 状況 普通に表示させると下記のようになってしまった。 かわいいはずの顔が怖い・・・ 本当はこうなるはず ARCAMERAでは問題があって、ノー…
前回まで メッシュが作成できて、3Dのアンテナ特性モデルが作成できました。 Prefabにエクスポート VRもしくはARで表示となるとANDROID端末での表示となるため、3Dデータとして使えるようにしてみます。 出力方法はこちら nakamura001.hatenablog.com VRで表…
はじめに 以前からアンテナの放射パターンをARもしくはVRで表示できれば、電波の放射状態をより体感しやすいのではないかと思っていました。 このたび東京五輪の休日を使って試してみました。 アンテナに関して素人で、見よう見まねでやっているためご存じの…
はじめに ARとかVRを人に見せるにはどうしたらいいのかと考えていたところ、WebGLというのでwebサイト上でVRができることを知った。 考えてみたらQuest2でwebサイトでVRが見ていたので、言われてみれば当たり前でしたが。 UNITYで作れるということなの…
はじめに 先日、ビッグサイトで開催しているXR展というのに行ってきました。 www.xr-expo.jp ARをやっていたので興味で行ってみたのですが、明電が開催していた安全研修というのを体験してみたのですが、これが超リアル。 www.meidensha.co.jp マジで怖いん…
はじめに VRChatやNeosVRをみていると、皆さんいろいろなアバターを持っていて、かわいいものから面白いものまでいろいろです。 自分もオリジナルにしてみたいなぁとちょっと思っていましたが、先日昭和っぽい狸が目につきました。 ググったらこんなものがあ…
はじめに 以前より気になっていたDockerであるが、pythonをインストールしようとするとすでにDockerイメージがあるということで、この機会にDockerを使ってみることにした インストール まずは下記にちょうど良い方法が書いてあるので、参考にしてインストー…
はじめに もともと学生時代は英語の苦手な私でしたが、仕事で英語が読めないと技術文書が読めず話にならないため、だいぶ昔ですが、公文のスピードリーディングで勉強しました。こちらのおかけで文書は読めるレベルになり、仕事でも大活躍。残念ながら今はも…
はじめに ARのソフトを作ったりしていると、VRってどうなんだろというのはやはり気にはなって、VRChatにちょっと手を出していました。 ただJP-Shrineに入ったら、急にこちらめがけて走ってくるアバターがいて、急いでHOMEに戻ったというのがトラウマになり、…
はじめに SATAGENというスペアナチックなアプリがあるということで試してみた きっかけは下記 www.rtl-sdr.com 準備 下記からダウンロードしてみる www.albfer.com そういえば、そもそもRTL-SDRをwindowsで使用したことがなかったのでドライバーがどうかと気…
はじめに 以前からRTL-SDRを使ってUNITYで遊んでいたが、ADIのRF Agile Transceiverというものが周波数範囲が広くてより応用ができそうなので、こちらで遊んでみました。 対象はZYNQ+AD9161のボード まずは 下記からWINDOWS用のドライバをインストール githu…
はじめに 以前からARグラスが気になっており、欲しかったのですが、何せ高額で気軽に買えません。 ARグラスを調べている中で「だんグラ」という安くてMR体験ができるものがあるというので興味を持ちました。 dangla.jp もともとクラウドファンディングの[mak…
はじめに ARCoreでは物体認識ができないようなので、WIKITUDEを使ってみることにした。こちらは有償なので個人では手が出ないですが、試す分には無料。 WIKITUDEについて WIKITUDEは以前からUDEMYなどで勉強しながら動作はさせていて、使いやすさでいえばARC…
はじめに 前回試した通り、距離表示ができるようになったので実際に精度を測定しました。 なお、個人の興味による測定ですので細かいことはご容赦ください。 またスマホの性能や周囲環境によってもいろいろ変わると思います。 あくまで参考程度に見ていただ…
以前のAR表示で顔色が悪いので、調べてみました。 下記参考に変更してみる jellyfish-qrage.hatenablog.com 下記の通り改善しました。始めからやっておけばよかった。
はじめに 以前から試したかったのですが、ようやくARCoreのDEPTH機能に対応したANDROIDを中古で買いました。 クイックスタート まずはHelloARにあるdepth機能をEnableにして試してみます。 下記のクイックスタートでHelloARでEnableにします developers.goog…